ここをチェック!カメラの選び方が分かるカメラ用語を覚えよう!

カメラ用語

カメラを買おう!!と決意するものの、なかなか購入に至らない方はいませんか?

  • 機種が多すぎて選べない
  • 機能の違いを見ても分からない
  • 人に聞いても専門用語のオンパレードで諦めた

こんな経験がある人が多いのでは?

ここでは「カメラを選ぶ」段階で、必要な用語に絞って解説します。

機能を見て違いが分かるようになると、一気にカメラが楽しくなります。
最初は難しく感じるかもしれませんが、頑張って覚えてみましょう!

一眼レフ・ミラーレス・コンデジ

これらは、カメラを構造で分類した時の呼び方です。
一眼レフはカメラの中に鏡(レフ)があり、レフを通して景色を反射させ、光学ファインダー越しにその景色を見ます。
一方ミラーレスはその名の通り、ミラーがない代わりに、景色を映像に変換し、それを電子ビューファインダーや液晶モニターから景色を確認します。
コンデジは、一眼レフやミラーレスのように、レンズが交換できないことが大きな特徴です。

リアルタイムで撮りたい瞬間を写すことができる一眼レフと、撮った写真の仕上がりが確認しやすいミラーレス、さらにレンズ交換できないため用途は限られるけれど扱いが簡単で買いやすいコンデジ、どれが適しているかは使う人次第です。


この3つを、性能・大きさ・価格で比較すると次のような関係になります。

一眼レフ > ミラーレス > コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)

圧倒的に性能がいいのは一眼レフですが、その分大きく、高価な傾向があります。
最近は小型な上に高性能な、ミラーレスの進化がめざましいです。
コンデジはサイズも小さく価格も安いですが、唯一レンズ交換ができないタイプのカメラです。

自分の必要な機能、予算などと照らし合わせて選びましょう。

撮像素子(イメージセンサ)

カメラ内部にある、撮像素子(さつぞうそし)はイメージセンサとも呼ばれます。

このセンサの性能が良いほど、写真の表現力が上がり、「性能が良い=センササイズが大きい」ことを意味します。

撮像素子が大きいに越したことはありませんが、その分高価になります。

センササイズの大きい順に説明します。

フルサイズ

一眼レフや、ごく一部のミラーレスに採用される大型センサ。
圧倒的な表現力で、中級からプロにまで愛用される。

APS-C

フルサイズの半分ほどのセンサ。
初級・中級の一眼レフ、ミラーレスに採用される。

マイクロフォーサーズ

フォーサーズ(4/3)とも呼ばれ、APS-Cの約6割の大きさ。
ミラーレスに多く使われる。

1/2.3型

コンデジに使われることの多い小型センサ。
APS-Cの10分の1以下の大きさ。

ISO感度

「アイエスオー/いそ」感度と読みます。

大切な用語ですが、まずは写真の明るさやブレに関係してくると理解しておいてください。

暗い室内、例えば居酒屋とか夜の屋外などで撮影すると、写真がブレブレになった経験はありませんか?
これはISO感度を上げることで、少ない光量でもより明るくブレずに撮ることができます。

高ければ高いほどブレは少なくなりますが、最近の一眼レフ・ミラーレスは、どれもかなり高感度な設定ができるので、ISO感度で選択肢が狭まることは少ないと思います。

画像処理エンジン

こちらは設定項目ではなく、カメラが画像を作り出す中枢システムです。
各メーカー独自に開発されるため、メーカーによって色味の違いが出てきます。
新しい機種になればなるほど最新の画像処理エンジンが搭載されています。

色味の違いはメーカーごとの特徴もあるので、画素処理エンジンの好みは実際の写真を見比べてみるのが一番です。

シャッタースピード

カメラはシャッターを開いた間に光を取り込み、映像を作ります。
そのシャッターが開いている時間を「シャッタースピード」と呼びます。

スポーツやモーターレースなど一瞬を切り取る写真では、シャッタースピードを早くする必要があります。
撮影対象に動きがあるものは、最大のシャッタースピードが早いものを選ぶといいでしょう。

シャッタースピードを調節することで、写真の魅せ方を大きく変えることができ、腕の見せ所となります。

ピント(AF/MF)・測距点

「ピンボケ」という言葉は、被写体がくっきり写らずボケてしまう失敗作です。
撮りたい場所にピントを合わせたり、逆に意図して背景だけをボカしたりと、ピント合わせは写真を撮る上で重要なテクニックの一つです。

自動でピントを合わせることをAF(オートフォーカス)、手動をMF(マニュアルフォーカス)と言います。

今ではかなりAFが進化していて、動く被写体でもしっかりピントを合わせることができます。

関連する用語の「測距点」は、AFでピントを合わせることができる点のことです。
測距点は多ければ多いほど、ピントを合わせやすくなります。

AFや測距点の機能は、近年飛躍的に進化しているので、よほど古い機種でなければ心配はいりません。

レンズマウント

レンズ交換式の一眼レフ・ミラーレスですが、どんなレンズでも使えるわけではありません。

カメラ本体にレンズを取り付ける部分を「マウント」と言い、A社のAマウント、B社のBマウントとそれぞれ規格が違います。
そのためAマウントには、B社のレンズは装着できないといった事が起こります。

今後、長くカメラを使って行く上でレンズの選択肢が多いメーカー自分の使いたいレンズがあるメーカーを選ぶことも大切です。

また、同じメーカーでも複数マウントがある場合があります。
例)キャノン:EFマウント、EF-Mマウント、RFマウント

さらに、本体とレンズの間に「マウントアダプター」という部品を使うことで、別マウントのレンズを使うこともできます。
しかし、レンズ本来の性能を引き出すには、規格の合ったマウントで使うことをおすすめします。

光学ファインダー

一眼レフには「(光学)ファインダー」と呼ばれる、のぞき窓が付いています。

ファインダーが付くとカメラは大きくなるし、液晶モニタを見ながら撮影するから必要ない、と思われる方も多いでしょう。

ただファインダーを使うことで、撮影する像をクリアに確認でき、しっかり構えることで手ブレを防ぐこともできます。
また、明るい陽射しで、液晶モニタが見にくかった経験は、誰もがあるのではないでしょうか。

しかも、ファインダーを使うことで液晶モニタの消費電力がカットでき、バッテリーが長持ちします。

電子ビューファインダーは一部ミラーレスなどに使われ、こちらは光学ファインダーより消費電力が大きいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました