せっかく一眼レフやミラーレスのカメラを購入したのに、プロっぽい写真が撮れない!と悩んでいる方の大きな理由の一つが構図かもしれません。構図は写真のベースになるものなので、これが悪いとどんなに良いカメラでどんなに設定値にこだわっても、クオリティが低い写真になってしまいます。
特に「この写真のメイン(主題)は何なのか?」という点は非常に大事で、構図がハッキリしないことで、主題がわからなくなってしまう可能性があります。そうならないための撮り方のヒントとして、たくさんの構図というものがあります。
この構図を利用する(カンタンに言えば真似する)ことで、バランスの取れた写真に仕上げることが可能です。もちろん、これに限ったことではないのですが、構図を意識することできっと何気なく撮っていた今までの写真とは変わった一枚を撮ることができるはずです。
三分割構図
まず覚えておいてほしいのが三分割構図です。わかりやすいのは海や空の風景を撮影する時でしょう。
NG例
きれいに街並みは並んでいるものの、のっぺりとした印象でただ風景を撮っただけの写真になってしまっています。
GOOD例
こちらはとてもバランスが良く見えると思います。これだけだと三分割構図を知らない人はパッとわからないので、言葉の通り三分割してみましょう。
三分割構図を使うと…
このように三分割でグリッドを引いてみると、これに沿って撮影されているのがわかると思います(海と空の境界線に関してはドンピシャですね)。このグリッドはカメラの液晶にも実際に引くことができるので、初心者の方はグリッドに合わせて撮ってみると良いでしょう。
三分割法は失敗することの少ない王道構図なので、慣れないうちは積極的に活用してみましょう。
対角線構図
次に初心者におすすめで汎用性が高いものが対角線構図です。
こちらは対角線上に主題や副題を配置する方法です。上記のように食べ物や2つ以上のものの配置の目安として使うとバランスが良く見えたり、奥行き感を出すことができます。試しにこの写真にも対角線を引いてみましょう。
対角線構図を使うと…
左上から右下への対角線上にオレンジがのっているのがわかると思います。このように対角線上に被写体を並べる構図を対角線構図というので、初心者のうちは三分割構図と対角線構図をメインで覚えておくと失敗の少ない撮影ができると思います。
二分割構図
二分割構図に関しては、その言葉の通り画面を二分割する方法で、風景など安定感を出すために使われます。ただし、わかりやすくシンプルな分ミスが目立ちやすいです。しっかりとまっすぐ区切れているかの確認をしないと、斜めで不安定な写真になってしまいます。
二分割構図を使うと…
このようにきれいに二分割されているのがわかります。このようにきっちりと直線で分かれていることでキレイに見せることができるので、カメラや三脚についている水準器等を使うことによって、しっかりと水平や垂直な写真を撮影することができるので、この機会に是非使ってみましょう。
単品の水準器もあるので必要な方は以下からどうぞ。
日の丸構図
日の丸構図は日の丸の国旗のように、被写体が中心にくるようにする構図のことを言います。ただし、日の丸構図は単純で同じような写真になりやすいので、多用すると面白みのない写真になりがちです。
日の丸構図を使うと…
こちらのように、主題を猫の可愛い顔!とすると、中心にあることでそれがより際立ちます。また中心以外をボケさせることにより、主題をさらに目立たせることができるので、主題のみにフォーカスしたい!という場合には有効に使えるのが日の丸構図です。
インスタ映えとも相性良し
日の丸構図は、正方形型の写真であったり、伝えたいことをシンプルにするという意味でInstagramと相性がよく、よく使われる手法です。コツは真上からカメラを向け、被写体を中心に置くことでインスタ映えな写真を撮ることができます。
子どもを撮るときのおすすめ構図
構図を覚えてくると、自分の子どもたちを可愛く・かっこよく残しておきたい!という気持ちになるでしょう。子どもを撮影する際には、三分割構図と日の丸構図がおすすめです。
三分割構図での子どもの撮影
とてもバランスが取れている写真です。子どもを三分割した左側に置き、視線を向けている右側に広くスペースを取っています。子どもを撮る際は、なるべく視線の先の空間を写してあげることで、目線の先に何があるのかを子どもと一緒に残しておくことができます。
日の丸構図での子どもの撮影
子どもの笑顔や表情を残しておきたいときは、わかりやすく日の丸構図で攻めましょう。一番顔が際立つので、かわいいかわいい自分の子どもの顔はぜひ日の丸構図で残しておきましょう。
少しおしゃれな子どもの写真を撮りたいときは三分割構図、とにかく可愛らしい表情を残しておきたいときは日の丸構図を試してみましょう。
初心者の方は…
初心者の方はここらへんで一旦記事を読むのを止めるのもおすすめです。構図はたくさんある分、どの構図を意識したのかもわかりづらくなり、結果的にバランスが取れない写真になってしまいます。
上記で説明した構図で基本はかなりカバーできると思うので、最初のうちは上記の構図を試してみて、それらをマスターした際にまたこの先を読み進めるのも良いかもしれません。
———— さて、では後半戦を始めましょう ————
シンメトリー構図
シンメトリー構図は、日本語訳すると対象・左右のつり合いが取れていることと訳されるように、対象になっている構図を指します。安定感があり、奥行き感を演出できます。
シンメトリー構図を使うと…
このように線路や橋など、どこまでも続いているような感覚を出したい、などの場合によく使われる構図です。伝統的な建造物には左右対称に作られているものが多数存在するので、そのような建造物を撮影する際にもおすすめです。
こちらの写真のように、左右対称ではなく、水の反射を使って上下対象にするという手法もよく使われるので、シンメトリー構図も多数の場面で役立つことでしょう。
額縁構図
額縁のように主題に向けて囲むことによって、より主題に目線を向けて強調するのが額縁構図です。額縁になるものが必要なので撮るシーンを選びますが、光量を調整したり、影をうまく使うことで、額縁になるものを作ってしまうという手法もできます。
額縁構図を使うと…
サンドイッチ構図
サンドイッチ構図とは、サンドイッチのように主題を挟み込んで強調する構図です。その形自体が面白いので、サンドイッチ状態を主題にすることも可能です。以下のように、建物でサンドイッチすることによって、より空に視線を向けることができます。
サンドイッチ構図を使うと…
レイルマン構図
レイルマン構図とは、人の名前ではなく、鉄道写真を撮るために考案された構図です。画面を縦に四分割し、さらに対角線を引いたものです。これは実際に見たほうが早いでしょう。
レイルマン構図を使うと…
三分割構図で不自然な場合や、被写体との距離が近すぎると感じた際には試してみる価値のある構図がレイルマン構図です。鉄道のみならず、人物や風景にも応用できるので、もうちょっと被写体から遠ざかり、自然な感じを出したいときには是非使ってみましょう。
代表的な構図はマスターできましたか?
今回紹介したものがすべてではありませんし、自分独自の構図を編みだすのももちろんアリです。まずは基本の構図をしっかり覚えてマスターした上で、自分のスタイルや好みに合った構図を絞り込み・アレンジをしていくと撮影の幅が広がるでしょう。
さて、構図を頭に叩き込んで!(忘れたらいつでも戻ってきてください)、おしゃれでクールな写真を撮りに行きましょう!
コメント