一眼レフとミラーレスの違いって?どっちがカメラ初心者にオススメか解説!

カメラ初心者

近年、スマホのカメラの急速進化により、写真を撮る機会が増えたのは間違いないでしょう。そんな中、一段上の写真を撮りたい!というニーズから一眼レフミラーレスといったカメラの購入を検討している方もふえているのではないでしょうか?

ミラーレスのミラーって何かわからないので、どこがレスしてるのかわからない!というのはカメラ初心者にはよくありがちな疑問でしょう。(私ももちろん全くわかりませんでした)

今回はそんな数々の疑問を解決しつつ、最後におすすめの一眼レフやミラーレスの紹介と、特にカメラ初心者におすすめの機種を見ていきたいと思います。

一眼レフカメラの構造とは?

デジタル一眼レフカメラの構造
引用元: ニコンイメージング

こちらがデジタル一眼レフカメラの構造の一例なのですが、初めて見る方はちっともわかりませんよね(笑)。今は「こんな名前の部位があるんだ」くらいに思っていてもらえれば大丈夫です。それぞれについては後ほど詳しく説明していきます。

一眼レフのミラーとペンタミラー

ここで最初に注目してほしいのはミラーと書いてある場所です。これでミラーレスのミラーとは何を指しているのかわかったはずです。そうです、ズバリここのミラーがないものがミラーレスなのです。

実際にファインダー接眼窓から目でのぞき込むと、被写体が見えます。これはレンズから入ってきた光がミラーで上方に反射し、ペンタプリズム/ペンタミラーでさらに反射してファインダーに届いているからです。

ミラーレスカメラの構造とは?

引用元: Canon

先ほどミラーの説明をしたように、カンタンに言えばこのミラーが排除(レス)されたものがミラーレスとなります。ミラーの代わりにイメージセンサーに被写体が届くようになっており、液晶画面にその情報が表示されます。みなさんお持ちであろうスマホも液晶モニタに映っていますよね。

また、こちらの液晶モニターに表示されている情報をファインダーののぞいた先にも表示することで、擬似的に一眼レフと同じような見え方を再現しているものが多数存在します。ファインダーがないものも存在します。

光学ファインダーと電子ビューファインダー

ここまで説明したので、わかってきた方も多いとは思いますが、一眼レフカメラのように実際の光をとらえて映すファインダーを光学ファインダー、ミラーレスのようにイメージセンサーがとらえたものを映すファインダーを電子ビューファインダーと言います。

光学ファインダーのメリット・デメリット

実はそれぞれにメリット・デメリットが存在しますので紹介します。

光学ファインダーのメリット

  • ミラーで被写体を直接見ているので実像を見ることができる
  • AF(オートフォーカス)が速いので、動きのある被写体を撮影しやすい
  • イメージセンサーの電気を使わないので、バッテリーのもちが良い

光学ファインダーのデメリット

  • 重量が重くなりやすい・機体が大きくなりやすい
  • 値段が高額なものが多い
  • 現像するまで仕上がりがわからない

電子ビューファインダーのメリット

  • ファインダーや液晶ディスプレイで仕上がりを確認することができる
  • 一眼レフに比べ、小さめで重量を軽くできる
  • 値段が比較的安価である

電子ビューファインダーのデメリット

  • わずかだが、イメージセンサーから映像を出力させているのでタイムラグがある
  • AF(オートフォーカス)が遅く、動きのある被写体が苦手
  • 液晶ビューなどを常にONにしておくと、電池の消耗がはやい

以上のようにメリットとデメリットが反しているのがわかるかと思います。初心者のネックになると思われるのが、仕上がりがわからない・値段が高い・重いになると思われ、初心者はミラーレスを勧められることが多いです。

意外と見落としがちな大きさと重さ

カメラを重そうに持つ女性

大きさと重さはわかりやすい分見落とされがちな項目です。実際に一眼レフを買った経験のある方で「重くてかさばるから旅行先に持っていくのを諦めた」という経験をされた方は多いのではないでしょうか?

カメラは撮るものが存在しないと何の意味もありません。その点で気軽に持っていける、いつでもカバンに入れておけるなどの携帯性が非常に大事なのです。スマホのカメラが便利になった今、この携帯性はさらに重視されてきているでしょう。

ポイント: カメラの携帯性はものすごく大事!

一眼レフカメラは小さくてもボディのみで400g以上のものが多く、上位機種になるとなんと1kgを超えるものも存在します。対してミラーレスカメラはボディだけだと200g台のものもあり、非常に携帯性に優れています。

いわゆるカメラ沼にはまってくると、これに加えてレンズも持ち歩かなければなりません。また、レンズを複数持ち歩くことも多く、さらには長い撮影になるとバッテリーなど付属機器も多数持ち歩かなければなりません。

バリアングルモニターとチルトモニターの違いは?

また、最近のカメラには液晶画面がついているものが多く、大きく分けて、バリアングル液晶チルト液晶と呼ばれるものがあります。

引用元: フォトスク

バリアングル液晶(フリーアングル液晶)は、縦横ともに動かすことができ、非常に自由度の高い液晶スタイルになります。一方チルト液晶は上下方向に動かせますが、バリアングル液晶に比べると自由度は下がります。

流行りの自撮り(セルフィー)などはどちらでも可能ですか、例えば足もとの小さな花を下側から撮る場合など、自由度が高いバリアングル液晶のほうが有利となります。ただし、もちろん自由度がきく分、モニターから光軸がずれることで視線とのズレが発生します。

バリアングル式は自由度がきく分、動画撮影などにも便利です。逆にチルト式は操作がシンプルな分、静止画に向いていると言えるでしょう。もう少し詳しく以下の記事で書いているので気になった方はこちらもチェックしてみてください。

カメラの有効画素数について

有効画素数については、高ければ高いほどいいの?という質問が多いですが、まずは基本的にイエスであると言えます。有効画素数が大きければ大きいほど細かい描写をすることができるのできめ細かい写真を撮影することができます。

しかし、メリットのみではありません。技術の進化により有効画素数はインフレしがちですが、あえて有効画素数を抑えている機種もたくさんあります。

有効画素数が多いことのデメリット

  • 1枚の写真データ量が大きくなるのでSDカードが足りなくなる
  • 細かく描写できる分、ブレなどが目立ちやすく、三脚等が必要になる
  • ノイズが増える

一般的には2020年現在では2400万画素前後が標準的数値です。もちろん高画質というのは、代えられないメリットではありますが、違いがわからないうちは無駄になってしまう危険性もあるため、これについてはまた機会があったときに別記事で詳しく言及しようと思います。

センサーサイズについて

センサーサイズについて

センサーサイズには大きく分けて3つあり、マイクロフォーサーズ・APS-C・フルサイズがあります。初めて聞いた方はフルサイズっていうのが言葉的には良さそう!と思うかもしれませんが、こちらももちろんメリット・デメリットが存在します。

マイクロフォーサーズ・APS-C・フルサイズ

こちらの図で示したように、フルサイズが一番大きく、次いでAPS-C、小さいのがマイクロフォーサーズになります。一般的にはサイズが大きくなるほど画質が良くなります。ここで言うとフルサイズの画質が一番良いということになります。

同じレンズでもセンサーサイズで写る範囲が違う

レンズによってどれくらい広く撮れるのか(画角)が違いますが、センサーサイズに影響されます。レンズには焦点距離というものが記載されていますが、こちらはフルサイズ前提の数値が書かれているので、他のセンサーサイズでは実際の画角は狭くなります。

試しに先ほどの図に写真を重ねてみましょう。

このようにフルサイズで全体が写る風景でも、マイクロフォーサーズでは半分程度の幅と高さになっているのがわかります。目安として上記ほど画角が変わってくるので、自分が撮りたい被写体によってもセンサーサイズを考える必要があります。

センサーサイズが大きいことのメリット

  • 高画質で撮影ができる
  • ISO感度が高くてもノイズが発生しにくい
  • 光を集めやすいので暗いところでも撮影がしやすい
  • ボケ効果を作りやすい

これもまた別の記事で詳しく書いていこうと思いますが、ボケ効果を出しやすいのもフルサイズのメリットになります。こちらはもちろん、レンズや被写体までの距離でも変わるので、ボケを作りたいからフルサイズ!という単純なものではないので注意をしよう。

センサーサイズが大きいことのデメリット

  • カメラボディや対応するレンズが大型化しやすい
  • 処理性能などが必要で高額化しやすい
  • 人物を撮ったり、接写の機会が多いと使いづらい

最短撮影距離が短くなるので、子どもやペットを撮影する際に近づける距離が限られます。そのためにレンズを変えないといけないなど、機動性に欠ける点はあります。最近では、スマホは接写用に、フルサイズはある程度の距離をとれるものに、と使い分けても良さそうです。

まとめ

本記事では以下の大きく5つの点について見てきました。

  • 一眼レフとミラーレスの違い
  • 大きさと重さ
  • 液晶モニタの種類
  • 有効画素数について
  • センサーサイズについて

こちらの点をもう一度振り返り、自分に合ったカメラ選びをしましょう。最初に結論を書きましたが、カメラ初心者はこちらの点を考慮した上でミラーレスカメラを購入しましょう。もちろんメリット・デメリットを理解した上で一眼レフに挑戦するのもありです。

それでは最後におすすめのミラーレス機種を紹介します。

おすすめのミラーレスカメラ

おすすめのミラーレス一眼を紹介します。レンズを持っていない人はレンズキットというレンズとセットになったものが、かなりお得なのでそちらを買うようにしましょう。(間違ってボディだけを買ってしまわないように注意しましょう!)

SONY α6400 ダブルズームレンズキット

カメラファンには有名なSONY αシリーズ。その中でもコストパフォーマンスが高いものです。359gと小型で持ち運びに便利でAPS-Cを搭載しています。チルト可動式の液晶で有効画素数は2420万画素と王道の画素数になっております。

SONY αはAF(オートフォーカス)の性能が非常に良く、ストレスなくフォーカスを合わせることができます。瞳AFと追尾AFという機能があり、動いている人物の瞳に合わせてピントを合わせ続けることができます。

小型でとても高性能なSONY α6400は女性にもおすすめな一台となるでしょう。

OLYMPUS OM-D E-M10 MarkIII EZダブルズームキット

約5万円(2020/6時点)というコストパフォーマンスの本機は入門機にとてもおすすめです。362gと持ち運びもしやすく、マイクロフォーサーズを搭載しております。有効画素数は1605万画素ですが、普段の撮影には十分な画素数でしょう。

見た目がレトロな作りとなっており、ビンテージカメラの風貌が好きな方にもおすすめです。手ブレ機能がしっかりしていて初心者が失敗のしにくい機種と言えますが、その分動きの速いものはブレてしまうことが多いので気をつけましょう。

お値段もお手頃なので、初めての一台にもおすすめな一台です。

Nikon Z50 ダブルズームキット

NikonのAPS-Cを搭載したミラーレスカメラです。395gと上の2つには軽さは若干劣りますが、その分安定感が増します。有効画素数は2088万画素でチルト式の液晶を搭載しております。

瞳AFも搭載しているので、人物の撮影にも適しています。ボディがしっかりと作られており、小型の割にはホールド感が良く、安定した撮影を楽しむことができ、しっかりとカメラで写真を撮っている、と感じられる機種と言えるでしょう。

手の大きめな男性や安定した写真を撮りたいといった方におすすめな一台です。

Canon EOS Kiss M ダブルズームキット

約7.9万円とこちらもコストパフォーマンスの良い老舗CanonのMシリーズ。354gと軽量で、APS-Cを搭載しております。有効画素数は2410万画素で王道で、バリアングル液晶を搭載しております。

デザインが可愛らしく作られており、まさに女子向きカメラとしての本機。AF機能も速度も精度も安定しております。レンズも小さめのものも多く、携帯性ではトップレベルの機種とも言えるでしょう。

カメラを始める方や、ファッションカメラとしてもおすすめな一台です。

さぁ、ミラーレスに入門してみよう

いかがでしたでしょうか?この他にもたくさんの違いがありますが、最初に注目すべき点についてまとめてみました。

この機会にぜひ、ミラーレスカメラに挑戦してみましょう!今までと違う景色が見えてくるかもしれません!

コメント

タイトルとURLをコピーしました